2018年度より臨床研究に従事する研究者の認定制度を実施することとなりました。
詳細はこちらからご確認ください。
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 |
---|---|---|---|---|---|
研究倫理の 基本と歴史 |
倫理的妥当性と 被験者保護 |
研究倫理で 知っておくべき 過去の事例 |
利益相反管理 | 研究倫理・臨床 研究関連規制・ 保険外併用 療養費制度 |
臨床研究計画 |
● | ● | ● | ― | ● | ● ◇ |
No.7 | No.8 | No.9 | No.10 | No.11 | No.12 |
研究デザインと 統計解析 |
臨床研究の 実施体制① |
臨床研究の 実施体制② |
研究審査体制、 審査委員会、 委員の役割 |
その他の 重要事項 |
模擬 審査委員会 |
◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ● ◇ | ◇ |
平成27年4月1日から施行された人を対象とする医学系研究に関する倫理指針における、倫理講習受講の義務化に伴い、講習会の受講を義務化しています。
医療機器開発に関心のある企業の方を対象とした研修プログラムを、革新的医療技術創出拠点に選定されている岡山大学病院において実施しています。 本プログラムは、これから医療機器産業への進出を検討される企業の方でもご参加いただけるよう、基礎知識の修得から実際の医療機器の開発までを総合的に学習していただける内容となっております。
1. 教育プログラム(基礎コース、アドバンストコース、BIZENデバイスデザインコース)
2. 実践プログラム(BIZEN/iLabo) ※事業化支援を含む
プログラムでは、知識の修得に加え、医療現場の見学や医師との意見交換も設定しており、企業における技術シーズと医療現場のニーズのマッチングによる新たな医療機器創造の場となることを期待しています。 また、プログラム修了後、企業で実際に医療機器を開発する段階になった際は、実用化までに必要となる治験の実施等を岡山大学病院でサポートすることが可能となります。 本プログラムの実施により、産業界と医療現場の連携をより一層強化するとともに、国内外の医療ニーズを満たす医療機器開発の推進を図ります。
OUH-Elearnは、岡山大学病院及び中央西日本臨床研究コンソーシアムに参加する病院等の臨床研究教育プログラムです。インターネットを介して教育プログラムを提供し、ICH-GCPに準じた教育履歴を残すように設定した教育ツールの提供を行っています。